よくある質問
登録(図書利用カード)について
図書利用カードを作りたいのですが、必要なものは何ですか?
ご本人の住所・氏名の確認できる身分証明書、運転免許証、健康保険証、住民票の写し等をお持ちください。 備え付けの図書利用カード申込書に必要事項をご記入いただき、住所・氏名が確認できれば、カードをお作りします。貸出もすぐにできます。
図書利用カードの有効期限はありますか?
貸出証の有効期間は5年間です。
来館しないと図書利用カードは作れませんか?
本人以外の方の代理登録はできませんので、貸出証をお作りになりたいご本人が直接お申込みください。
持っていた図書利用カードを失くしてしまいました。どうすればよいでしょうか?
再交付の手続きをいたしますので、窓口へお申し出ください。
再交付手数料として200円がかかります。
自分の図書利用カードを子どもに貸すことはできますか?
図書利用カードは、記名本人のみのご利用になります。他の人に図書利用カードを貸さないでください。年齢制限はありませんので、お子様はご自分の図書利用カードをお作りください。
登録したメールアドレスを変更したいのですが?
パスワードを登録されている方は、「マイページ」でメールアドレスを変更することができます。パスワードを登録されていない方は、「マイページ」でパスワードを登録後、変更ができます。
マイページ
パスワードを忘れてしまったのですが?
一度登録されたパスワードは、図書館側でも確認ができないようになっています。パスワードを登録済みの方は、「マイページ」ページの「パスワードを忘れた方」からパスワードの再発行ができます。そのほかの方は、ご来館いただくか、お電話にてお問い合わせください。
マイページ
パスワード登録やログインができないかたは
<パスワード登録ができないかた>
?「半角」や「全角カナ」など指定された文字で入力していますか
?生年月日で、1桁のものは0(ゼロ)も入力していますか(例:1月5日→01月05日)
?生年月日は西暦と和暦の両方で試してください
?電話番号は「-」(ハイフン)も入力していますか
?図書利用カードを作った際に登録した電話番号を入力していますか
?固定電話と携帯電話の両方で試してください
?固定電話は市外局番も入力していますか
?パスワードは「半角」の「英数字」で、文字数は6文字から15文字までで入力していますか
<ログインができないかた>(パスワードを忘れた など)
飛騨市図書館ホームページ右上の「マイページ」からパスワードを初期化できます。
「マイページ」では、パスワード・メールアドレスの登録・変更ができます。
貸出と返却について
CD・ビデオは借りられますか?
CD・DVD・カセットテープを貸出しています。
一度に何冊まで借りられますか。また、雑誌も借りられますか?
本と雑誌とカセットテープ及びCD・DVDを含めて7点まで貸出をしています。そのうち、カセットテープ・CD・DVDは合わせて2点までです。また、雑誌はバックナンバー(古い号)は、借りることができますが、最新号は館内閲覧のみで、貸出・予約は行っておりません。
借りた本を期限までに読みきれなかったので、継続して利用できますか?
当図書館ホームページの「マイページ」から現在借りている本の貸出延長ができます(1回のみ)。ただし、延滞していたり次に予約がある資料、他館から借りた資料は貸出延長ができません。
マイページ
図書館が閉館中でも、借りた本を返却することができますか?
玄関横に設置している「返却ポスト」をご利用ください。ただし、開館中はカウンターに返却してください。また、カセットテープやCD・DVD、大型絵本・大型紙芝居、他館からの借用資料は必ず直接サービスカウンターに返却してください。
県図書館で借りた本を返すことはできますか?
貸出期限内に貸出票(レシート)と共にサービスカウンターへお申し出ください。
貸出中の本やDVDの予約をしたいがどのようにしたらよいのでしょうか?
貸出中の本やDVD等の予約は、サービスカウンターでお申込みください。パスワードを登録している方は、館内の検索機やご自宅のパソコン、スマートフォン等の携帯端末で予約することができます。
図書館にない本を利用したいのですが?
当館で所蔵していない図書の利用についても、お申込みいただくことができます。当館で購入するか、又はご希望の図書を所蔵している図書館から、相互貸借サービスを利用してご提供します。申込みの手続きは、直接図書館へ来館して行なってください。借りる条件も相手の図書館によって様々に異なりますので、来館時におたずねください。
学校の授業で使えるビデオを探しているのですが?
当館で貸出できるものは個人視聴用ですので、授業等で上映することはできません。
本を破損した時や紛失した時はどうしたらよいでしょうか?
借りている本が破損した時は、自分で修理せずに、返却時に職員にお伝えください。同じ本を購入して弁償していただきます。一部の本については、図書館で修理します。購入できる本かどうかお調べしますので、サービスカウンターまでご連絡ください。絶版などで同じ本が入手できない時は、同等の価格の別の本で弁償していただきます。なお、弁償手続き後に本が見つかりましても返品はできませんので、ご了承願います。
資料の利用について
市が出した出版物は、図書館で見ることができますか?
飛騨市の行政資料をはじめ、市に関する資料の網羅的収集に努め、ご利用いただけるようにしています。
図書館にある雑誌の種類や、所蔵号数は分かりますか。また、雑誌は発売後何日ぐらいで利用できますか?
現在購入している雑誌の種類については、当図書館のウェブサイトの「検索・予約」ページの「雑誌一覧」で紹介しております。また、雑誌の所蔵号数もウェブサイトの「蔵書検索」でお調べいただけます。
当館では、現在約100種(飛騨市・神岡合わせて)の雑誌を受け入れております。皆さんにできる限り早くご利用いただけるよう、受入・整理の迅速化に努めていますが、内容データの入力やデータ作成業務等のため、閲覧可能となるには、店頭発売後1~7日程度かかります。
雑誌一覧(五十音順)
蔵書検索・予約
郷土コーナーにある図書は借りることができますか?
貸出できる資料と、閲覧兼保存用で貸出できない資料(背に赤色の禁帯出シールが貼ってある本)があります。詳しくはサービスカウンターの職員におたずねください。
様々なサービスについて
図書館の資料をコピーしたいのですが?
図書館の所蔵資料に限り、著作権法の範囲内でコピーをしていただけます。(白黒コピー1枚10円、カラーコピー1枚50円)詳しくは「複写」ページをご覧ください。
複写(利用案内)
資料のコピーを自宅・事務所へ郵便などで送付してもらえますか?
図書館所蔵資料のコピーを郵送でお送りすることができますので、その場合は文書、電話、FAX等でお申込みください。(コピー代金のほかに送料が必要です) なお、FAXや電子メールの添付ファイルで送ることは著作権法で禁じられています。
インターネットで調べものをしたいのですが、パソコンは置いてありますか?
お調べもの専用のパソコンを設置しております(飛騨市図書館3台、神岡図書館1台)。1回のお申込みで2時間までご利用いただけます。
印刷はできません。セキュリティなどの関係でご覧いただけないサイトがあります。
ウェブサイトから蔵書の検索はできますか?
ウェブサイトから当館の蔵書検索ができます。また、「リンク集」ページの「図書館の蔵書検索」で当館以外の図書館も検索できます。
蔵書検索・予約
リンク集
その他
不要となった本を寄贈したいのですが?
まずお電話にてご連絡ください。その後直接図書館までご持参いただくか、郵送等でお送りください。
寄贈できる資料は、飛騨市に関するもの、それ以外は、発刊から3年以内のもので図書館で収集しているもの(全集、百科事典、辞典、雑誌、参考書、漫画、問題集、成人向け図書以外のもの)、また、保存状態が良好なものに限ります。
なお、受け取り後の運用方法は図書館に一任していただきます。その後の資料のお問い合わせには応じられません。ご了承ください。
おはなし会はありますか?
次のような日程で、絵本や紙芝居の読み聞かせ、簡単な工作を行っています。
いずれも無料です。
飛騨市図書館
乳幼児(0歳から)向け「ぴよぴよタイム」:毎月第2木曜日 午前10時から10時30分
幼児から小学生向け「やんちゃっこタイム」:毎月第1・3土曜日 午前10時30分から11時
3歳児向け(会員制)「ひよっこひろば」:毎月第2金曜日 午前9時30分から11時30分
※今年度3歳になるお子様のいるご家庭には、4月に案内を送付しています。(6月から開催)
神岡図書館
乳幼児(0歳から)向け「ぴよぴよタイム」:毎月第2木曜日 午前10時から10時30分
幼児から小学生向け「きらきらタイム」:毎月第2土曜日 午前10時から10時30分
ノートパソコンを持ち込んで使用したいのですが、電源は使えますか?
閲覧席で電源をお使いいただけます。
閲覧席では当館資料を閲覧する場合のみご利用いただけますが、パソコン・電卓など入力の際、音の出る電子機器の使用は不可とさせていただいています。飛騨市図書館2階情報フロア、神岡図書館の閲覧席の一部では使用可能です。
ベビーカーは置いてありますか?また、授乳室はありますか?
飛騨市図書館に3台、神岡図書館に2台備え付けておりますので、ご自由にお使いください。また、小さなお子さん連れの方のために授乳室を設けております。
車椅子を利用したいのですが、置いてありますか?
車椅子は、飛騨市図書館に2台設置しています。ご利用の際は職員へお尋ねください。
手荷物を入れるロッカーは設置してありますか?
飛騨市図書館に無料のコインロッカーを設置しておりますのでご利用ください。
(100円硬貨が必要です。使用後返金されます。)